毎日を心弾ませ笑って過ごせるように
同じ背景を持つ者同士の集まりです。
❇︎事故や脳疾患などによる障害、麻痺、後遺症で悩む方とご家族やサポートされる方々でつくる会合です。
はじめに…
同じ悩みを共有しているからこそ分かり合える日常があります。健常者目線でなく、当事者同士が情報を共有する事で知恵が生まれ工夫や改善につながります。そこから快適な暮らしに近づくと前向きな生活が始まるとの思いに至り、設立となりました。
貴方は気づいていないかもしれない可能性を発見し、それを大きく拡げるためにも 集まり皆と語り合いましょう。
2021年はどのようにスタートされましたでしょうか?
どのような状況になるか分かりませんが、定例会を開催し親交を深め役立つ情報を交換したく考えております。今年も"らんらんらんの会"をよろしくお願いします。
越年した難題をクリアし、ウィズコロナ、ニューノーマルの条件付きでも延期や中止となった多くのことが令和3年は実現されることを祈念致します。
不定期な更新で大変申し訳ないのですがこのホームページからも情報発信をしてまいります。ご愛顧ください。
やはり新型コロナウィルスに振り回された結果となりました。会員の皆様、家族様、支援者様の日常もそうであったと存じます。
障害者となるには基礎疾患を持ったことに因果があることも多く、また命と引き換えの処方箋は身体に負担を強いる部分もあり免疫を阻害するようなことも考えられます。感染すると重症化を考えざるを得ません。定例会も慎重になりすぎたかもしれませんが、何かのときの安全、安心を優先した結果とご理解下さい。令和3年にはワクチン、特効薬などの朗報も届き落ち着くでしょう。人類は伝染病を克服して歴史を造ってきた訳です。正しく警戒して、withコロナのニューノーマルを受け入れていきましょう。
私たちは既に障害すら受け入れ、工夫して健康な暮らしと健全な心を育んだ経験を有してます。出来ないことではありません。
今年の我慢は次の躍動のためだったと笑える日が来ると願い、本年を締めたく存じます。ありがとうございました。
中西静代
◆新型コロナ第三波の感染拡大により◆
#12月6日の予定でありました定例会を中止とします。
次回定例会は3月5日 寝屋川市民会館です。
再々の変更申し訳ございません。
会員様には決定次第LINE及びホームページにおいてお知らせ致します。
マスク手洗い、ウガイを徹底しましょう。
第三波は手強いです。
"感染をしない。させない。近寄らない。"
次回定例会案内
令和2年3月22日(日曜日)13:00より15:00
場所 弘房福祉会 弘房園 http://kobo-en.jp/
新型コロナウイルスの感染予防のため3月定例会を中止いたします。感染終息のため"感染"しない・させないようにしましよう。
パンフレット
発足初年度の苦労や仲間作りの楽しい話で盛り上がりました。手探りの一年で充分な活動になっていませんが"継続が力"になると確信してます。
☆寝屋川市障害福祉課 情報☆☆☆
◇ 配 布 8月28日から(1人1枚)
◇ 対 象 者
・ 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人
・ 難病患者(障害者総合支援法施行令に規定する疾患の患者)
詳細*****下記URL
https://www.city.neyagawa.osaka.jp/i/organization_list/fukushi/shogaifukushi/hosougu/1566542817342.html
暮らしの情報交換会
*秋のレクレーション バーベキュー!
・情報を持ち寄って詳細を詰めましょう。
楽しく秋を感じながら仲間と一緒に体力をづくり
日時 令和元年 9月29日(日) 13:00より適宜解散
場所 弘房園 最寄:京阪バスタウンくる"日新町"
http://kobo-en.jp/
弘房園さんのご協力に感謝いたします。
ありがとうございました。
そうでなくても不自由なのに 雨の中ご参集ありがとうございます。懸案事項も活発な意見交換で解決し無事に定例会も終了しました。
ひとつクリアするとまた新たな懸案が生まれ、サクラダファミリアのごとくいつまでも未完のままかと心配になりますね。
でもまた皆で相談できる機会が生まれると喜んでいます。次回は9月…
暮らしの情報交換会 トピック
雨にも意外と強い『電動車椅子』
コントローラーを濡らさないように気をつけると雨の日の外出にも活用できるそうです。
会発足についての打合せ
普段の暮らしの情報交換
会長・副会長・会計 選出
亥年の息災と"らんらんらんの会"発足のための懇親を深めました。(会食)
◆参加人数や天候等により、中止・延期になる場合があります。
◆最新の情報はSNSで確認してください。
*** | 企画案募集中! |
---|---|
場所 | |
定員 | |
企画担当 |
1[名称]
《らんらんらんの会》と称す。
2[目的]
親睦を通じて
⑴自身の病気や障害の正しい知識を持つ
⑵情報交換による会員の日常の問題解決。
⑶交流によるポジティブなモチベーションの喚起。
3[会員]
障害や後遺症、麻痺などに悩む者、その支援者
4[役員]
役員の中から次の役員を選出し運営にあたる。
会長、副会長、会計、広報
任期1年 再選は妨げない。
5[総会]
年1回開催。会計報告を行う。
6[活動]
例会:不定期 毎回、次回日程を決定し散開する。
7[気象注意報]
定例会開催日午前10時現在で暴風、大雨、洪水いずれかの警報が発令された場合は中止する。また、イベント等の決行、順延、中止については都度定める。
8[会費]
入会金 500円
年会費 未設定
行事毎、必要に応じ別途徴収する。
9[事務局]
会長宅に置く。
10[特記]
会則改正は総会での満場一致を必須とする。
11[付則]
この会則は令和元年9月29日より施行する。
令和元年9月2日 (訂)
一年のまとめと次年への目標設定